最近の記事
header_logo.GIF

英語・ワーキングホリデー・オーストラリア 進出ならお任せ下さい。

2025年03月04日

オーストラリア連邦・ブリスベンビジネスミッションの募集(市内企業・団体等むけ)【事業者募集】


ブリスベン現地時間:2025年7月22日(火曜)〜7月24日(木曜)
※柔軟な旅程を組めるよう、現地発着ツアーとしています。

ブリスベン市について

  • オーストラリア第3の都市であり、2032年夏季オリンピック・パラリンピック開催地にも選出。
  • シドニーやメルボルンを超える成長率で、20年後には圏域人口600万人、2031年までの実質GDP成長率は34%に到達する見込み。

本ツアーでは、そんなブリスベン市を訪問し、ビジネスネットワークの構築や市内企業視察を行います。

参考

応募方法・締切

国際課へ電子メールを送付(詳しくは資料をご参照ください)
2025年3月12日(水曜)17時締切

主催(申込先)

神戸市市長室国際部国際課

資料

ブリスベンミッションのご案内(PDF:1,727KB)

posted by Mark at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月12日

りそなアジア・オセアニア財団 第53回セミナー 〜2025年の世界・日本・関西経済を展望する〜


https://www.resona-ao.or.jp/pdf/20250127.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日 時:令和7年1月27日(月)
     13時30分〜16時00分(開場13時)    
場 所:ウェスティンホテル大阪 2階 オリアーナ
     (大阪市北区大淀中1-1-20) 
参加費:無料
定 員:会場100名(先着順)、オンライン定員なし

詳細・申込:タイトル欄記載のURLをご覧ください

締 切:令和7年1月22日(水)(定員になり次第締切)※会場参加のみ(オンラインは申込不要)

主 催:公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団
共 催:大阪府、大阪市、大阪商工会議所、大阪産業局
    関西経済連合会(アジアビジネス創出プラットフォーム)

問合せ:公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団事務局

posted by Mark at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

りそなアジア・オセアニア財団 第53回セミナー 〜2025年の世界・日本・関西経済を展望する〜


https://www.resona-ao.or.jp/pdf/20250127.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日 時:令和7年1月27日(月)
     13時30分〜16時00分(開場13時)    
場 所:ウェスティンホテル大阪 2階 オリアーナ
     (大阪市北区大淀中1-1-20) 
参加費:無料
定 員:会場100名(先着順)、オンライン定員なし

詳細・申込:タイトル欄記載のURLをご覧ください

締 切:令和7年1月22日(水)(定員になり次第締切)※会場参加のみ(オンラインは申込不要)

主 催:公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団
共 催:大阪府、大阪市、大阪商工会議所、大阪産業局
    関西経済連合会(アジアビジネス創出プラットフォーム)

問合せ:公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団事務局

posted by Mark at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月26日

りそなアジア・オセアニア財団 第12回環境シンポジウム 「ウェルビーイングを考える 〜みんなで踊りを:自然から“いのち”へ〜」


 https://www.resona-ao.or.jp/pdf/20241119.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今回のシンポジウムは、自然ではなく「いのち」へフォーカスします。英語
では「Life」、生命だけでなく生き方なども指しますが、近年我々は「ウェ
ルビーイング」を目標にするようになりました。ただしそれは、人間のみを
主体として取り組んでいても思い描くような幸福は得られません。さまざま
な「場」で展開されている活動を通して、改めて考えてみたいと思います。

日  時:2024年11月19日(火)13時30分〜16時50分(開場13時)
場  所:ウェスティンホテル大阪 2階 オリアーナ(大阪市北区大淀中1−1−20)

参加費:無料
定 員:会場60名(先着順)、オンライン定員なし
詳  細・申込:タイトル欄記載のURLをご覧ください
締 切:2024年11月15日(金)※会場参加のみ(オンラインは申込不要)

主  催:(公財)りそなアジア・オセアニア財団
共  催: 大阪府、大阪市、大阪商工会議所、関西経済連合会、大阪産業局
問合せ:(公財)りそなアジア・オセアニア財団事務局

posted by Mark at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月10日

メルボルン食品ビジネスミッション2023」参加者募集!

メルボルン食品ビジネスミッション2023」参加者募集!
https://www.bpc.ibpcosaka.or.jp/australia2023
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大阪市は、在阪の中小企業の海外ビジネスを促進するため、大阪市のビジネス
パートナー都市(BPC)である豪州メルボルン市へ企業ミッション団を派遣します。
今回のミッションでは「食」をテーマとして、メルボルン現地の食品関連企業や
商業施設を訪問し、食品市場のトレンドやニーズを探る等します。
オーストラリアへの販路開拓、調達先やビジネスパートナー探し、
フランチャイズ・店舗展開などについてご検討中の皆様にとって大変有用な
機会ですので、是非ともご参加いただきますようご案内申し上げます。

期間:2023年10月25日(水)〜10月27日(金) 
(全体日程(移動日含む):10月24日(火)〜28日(土))

訪問地域:メルボルン市およびその周辺エリア(オーストラリア連邦)

主催:大阪市
受託事業者:BPC交流事業共同体
     【構成団体:(一財)大阪国際経済振興センター、(公財)大阪産業局】

定員:15名(先着順。申込状況により、定員数を変更する場合があります。)

参加費:35,000円/1名様 ※渡航費、現地滞在費(宿泊料等)は参加者の自己負担

対象:オーストラリアとの以下のビジネス分野、形態に興味があり、
主に大阪市内に営業所・工場・店舗・流通拠点などを置く企業・
団体・個人事業主等。

【ビジネス分野】
@加工食品 A飲料品(アルコール飲料含む)B 農畜産物・青果・生鮮食品 
C 外食ビジネス(フランチャイズビジネス含む) D フードテックビジネス 

締切日:2023年9月19日(火)
詳細・申込:タイトル欄記載のURLをご覧ください。

お問合せ:(一財)大阪国際経済振興センター 国際部(IBPC大阪)
      担当:和田・在田
      TEL: 06-6615-5522  Email: event@ibpcosaka.or.jp

posted by Mark at 14:07| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月28日

メルボルン食品ビジネスミッション2023」参加者募集!

メルボルン食品ビジネスミッション2023」参加者募集!
https://www.bpc.ibpcosaka.or.jp/australia2023
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大阪市は、在阪の中小企業の海外ビジネスを促進するため、大阪市のビジネス
パートナー都市(BPC)である豪州メルボルン市へ企業ミッション団を派遣します。
今回のミッションでは「食」をテーマとして、メルボルン現地の食品関連企業や
商業施設を訪問し、食品市場のトレンドやニーズを探る等します。
オーストラリアへの販路開拓、調達先やビジネスパートナー探し、
フランチャイズ・店舗展開などについてご検討中の皆様にとって大変有用な
機会ですので、是非ともご参加いただきますようご案内申し上げます。

期間:2023年10月25日(水)〜10月27日(金) 
 (全体日程(移動日含む):10月24日(火)〜28日(土))

訪問地域:メルボルン市およびその周辺エリア(オーストラリア連邦)

主催:大阪市
受託事業者:BPC交流事業共同体
     【構成団体:(一財)大阪国際経済振興センター、(公財)大阪産業局】

定員:15名(先着順。申込状況により、定員数を変更する場合があります。)

参加費:35,000円/1名様 ※渡航費、現地滞在費(宿泊料等)は参加者の自己負担

対象:オーストラリアとの以下のビジネス分野、形態に興味があり、
主に大阪市内に営業所・工場・店舗・流通拠点などを置く企業・
団体・個人事業主等。

【ビジネス分野】
@加工食品 A飲料品(アルコール飲料含む)B 農畜産物・青果・生鮮食品 
C 外食ビジネス(フランチャイズビジネス含む) D フードテックビジネス 

締切日:2023年9月19日(火)
詳細・申込:タイトル欄記載のURLをご覧ください。

お問合せ:(一財)大阪国際経済振興センター 国際部(IBPC大阪)
      担当:和田・在田
      TEL: 06-6615-5522  Email: event@ibpcosaka.or.jp

posted by Mark at 01:33| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月20日

「メルボルン食品ビジネスミッション2023」参加者募集

大阪市は、在阪の中小企業の海外ビジネスを促進するため、大阪市のビジネスパートナー都市(BPC)である豪州 メルボルン市へ企業ミッション団を派遣します。
「世界で最も住みやすい都市」として上位ランキングされ、人気のあるメルボルン市では、国際的な文化背景により多様な食文化が浸透し、近年は日本食産品に対するニーズ、需要も高まっています。今回のミッションでは「食」をテーマとして、メルボルン現地の食品関連企業や商業施設を訪問し、食品市場のトレンドやニーズを探ると共に、現地の日本食産品の輸出入事情や販路開拓の方策などについてお話を伺います。また、現地のスーパーやレストラン、商社などからバイヤーを招き、ビジネスマッチング(展示型商談会)イベントを開催し、商品やサービスをPRするとともに、バイヤーとの商談機会をご提供します。オーストラリアへの販路開拓、調達先やビジネスパートナー探し、フランチャイズ・店舗展開などについてご検討中の皆様にとって大変有用な機会ですので、是非ともご参加いただきますようご案内申し上げます。

◆期 間:2023年10月25日(水)〜10月27日(金)
 ※全体日程(移動日含む)…10月24日(火)〜28日(土)
 ※本ミッションは原則メルボルン市での「現地集合・現地解散」となります。
◆訪問先:メルボルン市およびその周辺エリア(オーストラリア連邦)
◆参加費:35,000円/1名様
 ※渡航費、現地滞在費(宿泊料等)は参加者の自己負担となります。
◆対 象:オーストラリアとの以下のビジネス分野、形態に興味があり、主に大阪市内に営業所・工場・店舗・流通拠点などを置く企業・団体・個人事業主等。
 【対象ビジネス分野】@加工食品 A飲料品(アルコール飲料含む) B農畜産物・青果・生鮮食品 C外食ビジネス(フランチャイズビジネス含む) Dフードテックビジネス
◆定 員:15名(先着順。申込状況により定員数を変更する場合があります。)
◆主 催:大阪市
◆受託事業者:BPC交流事業共同体
 ※構成団体:(一財)大阪国際経済振興センター、(公財)大阪産業局
◆後 援:(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部、大阪ビジネスパートナー都市交流協議会、大阪・海外市場プロモーション事業推進協議会
◆協 力:オーストラリアンインダストリーグループ(AIG)、メルボルン市、Tryber Pty Ltd(トライバー)、Jun Pacific Corporation Pty. Ltd.(ジュンパシフィックコーポレーション)
◆締 切:2023年9月19日(火)


申込・詳細https://www.bpc.ibpcosaka.or.jp/australia2023 

posted by Mark at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月08日

オーストラリア食品ビジネス参入セミナー

https://www.bpc.ibpcosaka.or.jp/australiafoodseminar
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
大阪市は、「オーストラリア食品ビジネス参入セミナー」を開催します。
本セミナーでは、オーストラリアの食品業界の第一線で活躍し、現地の日本
食ビジネスに詳しい事業家や食品バイヤーなどを講師として招き、近年の市
場トレンドやビジネス参入に係る課題、留意点、また起業体験談など、オー
ストラリアへのビジネス参入にあたり参考となる情報を提供します。ぜひこ
の機会に当セミナーをご活用ください。

日 時:2023年6月14日 (水) 14:00〜16:00 (開場: 13:30)
会 場:大阪マーチャンダイズマート(OMM)2F 展示ホールE
定 員:100名
参加費:無料

◆プログラム(予定):
 ・主催者挨拶 大阪市経済戦略局
 ・講演@「オーストラリアにおける日本食産品のトレンドと市場参入ポイントについて」
    講師:トライバー(Tryber Pty Ltd) 代表 長谷川 潤 氏   
 ・講演A「現地食品バイヤーから見た“売れる日本食品”について」(仮)
   講師:Jun Pacific Corporation Pty. Ltd. 代表取締役社長 梅田 博司 氏
 ・講演B&トークセッション
          「カフェの激戦地メルボルンにおける日本人バリスタの起業体験談」
  講師:PATHFINDER INTERNATIONAL株式会社  代表 下山 修正 氏 
     ※セッション進行  Tryber Pty Ltd(トライバー) 代表 長谷川 潤 氏 

主 催:大阪市
    ※受託事業者:BPC交流事業共同体 (一財)大阪国際経済振興センター、
               (公財)大阪産業局)
共 催:大阪商工会議所     
後 援:(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部、大阪・海外市場プロモー
    ション事業推進協議会
詳細・申込:タイトル欄URLをご覧ください。
申込締切:2023年6月12日(月)

問合せ:(一財)大阪国際経済振興センター(IBPC大阪) 
posted by Mark at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月02日

オーストラリア食品ビジネス参入セミナー」参加者募集! ━

大阪市は、この度「オーストラリア食品ビジネス参入セミナー」を開催します。
本セミナーでは、オーストラリアの食品業界の第一線で活躍し、現地の日本食ビ
ジネスに詳しい事業家や食品バイヤーなどを講師として招き、近年の市場トレン
ドやビジネス参入に係る課題、留意点、また起業体験談など、オーストラリアへ
のビジネス参入にあたり参考となる情報を提供します。ぜひこの機会に当セミナー
をご活用ください。

■日 時:2023年6月14日 (水) 14:00〜16:00 (開場: 13:30)   
■会 場:大阪マーチャンダイズマート(OMM)2F 展示ホールE
■定 員:100名
■参加費:無料 
■主 催:大阪市
     ※受託事業者:BPC交流事業共同体((一財)大阪国際経済振興センター、(公財)大阪産業局)
■共 催:大阪商工会議所
■後 援:(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部
              大阪・海外市場プロモーション事業推進協議会 
■詳細・申込:こちらのページをご覧ください。※締切:6月12日(月)
      https://www.bpc.ibpcosaka.or.jp/australiafoodseminar  
■お問合わせ:(一財)大阪国際経済振興センター (IBPC大阪)  
      TEL:06-6615-5522 FAX:06-6615-5518

posted by Mark at 17:43| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月24日

IBPC大阪海外ビジネスイベント オーストラリア食品ビジネス参入セミナー 「オーストラリア食品ビジネス参入セミナー」参加者募集!

大阪市は、この度「オーストラリア食品ビジネス参入セミナー」を開催します。本セミナーでは、オーストラリアの食品業界の第一線で活躍し、現地の日本食ビジネスに詳しい事業家や食品バイヤーなどを講師として招き、近年の市場トレンドやビジネス参入に係る課題、留意点、また起業体験談など、オーストラリアへのビジネス参入にあたり参考となる情報を提供します。ぜひこの機会に当セミナーをご活用ください。

◆日 時:2023年6月14日(水) 14:00〜16:00 (開場: 13:30)

https://www.bpc.ibpcosaka.or.jp/australiafoodseminar


◆会 場:大阪マーチャンダイズマート(OMM)2F 展示ホールE
◆定 員:100名
◆参加費:無料
◆主 催:大阪市
※受託事業者:BPC交流事業共同体 (構成団体:(一財)大阪国際経済振興センター、(公財)大阪産業局)
◆共 催:大阪商工会議所
◆後 援:(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部、大阪・海外市場プロモーション事業推進協議会
◆締 切:2023年6月12日(月)
◆問合先:(一財)大阪国際経済振興センター(IBPC大阪)
 【TEL】06-6615-5522
 【Email】event@ibpcosaka.or.jp

posted by Mark at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

オーストラリア食品ビジネス参入セミナー」参加者募集!

IBPC大阪海外ビジネスイベント
 
オーストラリア食品ビジネス参入セミナー

「オーストラリア食品ビジネス参入セミナー」参加者募集!

大阪市は、この度「オーストラリア食品ビジネス参入セミナー」を開催します。本セミナーでは、オーストラリアの食品業界の第一線で活躍し、現地の日本食ビジネスに詳しい事業家や食品バイヤーなどを講師として招き、近年の市場トレンドやビジネス参入に係る課題、留意点、また起業体験談など、オーストラリアへのビジネス参入にあたり参考となる情報を提供します。ぜひこの機会に当セミナーをご活用ください。

日 時:2023年6月14日(水) 14:00〜16:00 (開場: 13:30)
会 場:大阪マーチャンダイズマート(OMM)2F 展示ホールE
定 員:100名
参加費:無料
プログラム(予定):
     主催者挨拶 大阪市経済戦略局
     講演@「オーストラリアにおける日本食産品のトレンドと
         市場参入ポイントについて」
        講師:Tryber Pty Ltd(トライバー) 代表 長谷川 潤 氏 
     講演A「現地食品バイヤーから見た“売れる日本食品”について」(仮)
        講師:Jun Pacific Corporation Pty. Ltd.
            代表取締役社長 梅田 博司 氏
     講演B&トークセッション
          「カフェの激戦地メルボルンにおける日本人バリスタの起業体験談」
        講師:PATHFINDER INTERNATIONAL株式会社
             代表取締役社長 下山 修正 氏
     ※セッション進行 Tryber Pty Ltd(トライバー) 代表 長谷川 潤 氏
主 催:大阪市
      ※受託事業者:BPC交流事業共同体
      (構成団体:(一財)大阪国際経済振興センター、(公財)大阪産業局)
共 催:大阪商工会議所
後 援:(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部、大阪・海外市場プロモーション事業推進協議会
締 切:2023年6月12日(月)
問合先:(一財)大阪国際経済振興センター(IBPC大阪)
      【担当】在田・サバンナ
      【TEL】06-6615-5522 【Email】event@ibpcosaka.or.jp


申込・詳細https://www.bpc.ibpcosaka.or.jp/australiafoodseminar

posted by Mark at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

JETRO 【ウェビナー】現地所長が語る!「資源大国」における脱炭素化に向けた産業・投資政策と期待されるビジネスチャンス ―インドネシア・オーストラリア― --- 開催日時:令和5年1月30日(月)14:00〜15:30 オンライン

---開催日時:令和5年130日(月)14:0015:30 オンライン

https://www.jetro.go.jp/events/ora/e2efe6f4bdf33e09.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本ウェビナーでは、ASEAN最大の経済規模を誇るインドネシアと、20225月誕生した新政権の下で、水素を含むグリーン産業の競争力強化に取り組むオーストラリアに焦点を当て、資源大国でもある両国が将来のCN達成目標を見据えて、短・中期的にどのような産業政策、投資政策を打ち出しているのか、また、そうした政策から透けて見える企業活動への影響や新たに期待されるビジネスチャンス、企業の取り組み事例なども踏まえて解説します。


詳細については、以下のホームページをご参照ください。

https://www.jetro.go.jp/events/ora/e2efe6f4bdf33e09.html

posted by Mark at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月15日

りそなアジア・オセアニア財団 第10回環境シンポジウム 「ゴリラとゾウから学ぶ!〜生物多様性とビジネスのこれから〜」

りそなアジア・オセアニア財団 第10回環境シンポジウム
「ゴリラとゾウから学ぶ!〜生物多様性とビジネスのこれから〜」
https://www.resona-ao.or.jp/project/seminar.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日 時:2022年12月9日(金)13時30分〜18時(開場13時)
場 所:ウェスティンホテル大阪 4階花梨(大阪市北区大淀中1-1-20)
    またはオンライン

基調講演1「ゴリラの社会は生物多様性によってどう変動するか?
     総合地球環境学研究所所長 山極 壽一氏
基調講演2「生物多様性と金融〜長期投資家からみた期待と課題〜
     りそなアセットマネジメント(株)執行役員 松原 稔氏
事業発表 「ゾウと子どもとカップ麺」
     ボルネオ保全トラスト・ジャパン 理事 森井 真理子氏
基調講演3「地球市民宣言と環境」
     サラヤ(株)代表取締役社長 更家 悠介氏
パネルディスカッション
 【パネリスト】山極 壽一氏、更家 悠介氏、松原 稔氏
 【コーディネーター】総合地球環境学研究所 教授  阿部 健一 氏

参加費:無料
定 員:会場100名(先着順)、オンライン定員なし
詳細・申込:タイトル欄のURLをご覧ください。

主 催:(公財)りそなアジア・オセアニア財団
共 催:大阪府、大阪市、大阪商工会議所、関西経済連合会、大阪産業局
問合せ:(公財)りそなアジア・オセアニア財団事務局 担当:武部、杉浦
    TEL:06-6203-9481 E-mail:info@resona-ao.or.jp

posted by Mark at 14:08| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月17日

オーストラリア食品市場参入チャンスオンラインセミナー」参加者募集!

大阪市は、この度「オーストラリア食品市場参入チャンスオンラインセミナー」
を開催します。今回のセミナーでは、オーストラリアの経済、現地の食品市場及
びビジネスに精通した講師を招き、最新のマーケットトレンドや市場参入に係る
課題、留意点及び体験談など、オーストラリアへのビジネス参入を検討する上で
参考となる情報を提供いたします。ぜひこの機会に当セミナーをご活用ください。
■日 時:2022年6月22日 (水) 14:00〜15:30 (日本時間)  
■会 場:オンライン(Zoomウェビナーシステム)
■参加費:無料 
■締 切:2022年6月20日(月) 12時
■主 催:大阪市
■詳細・お申し込み:以下のURLをご覧ください。
https://www.bpc.ibpcosaka.or.jp/australiafoodwebinar 

posted by Mark at 14:10| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月22日

りそなアジア・オセアニア財団セミナー   アジアのインフラを日本の力で 〜インフラ投資を絡めたグローバル戦略〜

◆日 時:2020年3月17日(火) 15:00〜17:40 (受付開始14:30)
◆場 所:ウエスティンホテル大阪 2階 ソノーラ
◆参加費:無料
◆定 員:300名(お申込み期限:3月13日)
◆主 催:(公財)りそなアジア・オセアニア財団
◆共 催:大阪府、大阪市、大阪商工会議所、関西経済連合会、大阪産業
◆申込・お問合:申込み・お問合わせは下記URLからお願いします。
        http://www.resona-ao.or.jp/
posted by Mark at 12:53| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月09日

シドニー日本産農水産物・食品輸出商談会 2019

シドニー日本産農水産物・食品輸出商談会 2019 
┗╋…………………………………………………………………………………………

◆日 時:2019年9月16日(月曜)
◆場 所:オーストラリア・シドニー  
◆申込締切:2019年05月24日(金曜) 17時00分 
◆詳細、お申込はこちら↓
https://www.jetro.go.jp/events/afb/0db68d1d6b8332b0.html

posted by Mark at 09:07| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月18日

    (公財)りそなアジア・オセアニア財団セミナーのご案内 ┃ 2019年新春セミナー 〜新冷戦時代の幕開けとICTビジネス最先端〜

    (公財)りそなアジア・オセアニア財団セミナーのご案内
┃ 2019年新春セミナー 〜新冷戦時代の幕開けとICTビジネス最先端〜
┃         http://www.resona-ao.or.jp/
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃日 時:平成31年1月21日(月) 14:30〜17:30(受付開始 14:00)
┃場 所:大阪商工会議所7階 国際会議ホール(大阪市中央区本町橋2−8)      
┃内 容:第1部 今年の国際政治・経済情勢を展望する
┃     <講師> (公財)日本国際問題研究所 副会長 野上 義二 氏
┃     <ファシリテーター>
┃     関西学院大学フェロー(財団理事) 鷲尾 友春 氏
┃        第2部  技術革新による「デジタル社会」において、
┃                幸せを感じるサービスとは
┃            〜コミュニケーションがますます重要となる時代〜
┃     <講師> (株)NTTデータ 技術革新統括本部 企画部
┃         デジタル戦略担当 部長 吉田 淳一  氏                
┃参加費:無料
┃定 員:300名(先着順) ※定員になり次第締め切ります。
┃        ※ご来場の際は、本人確認のため、お名刺をご持参ください。
┃       ※受講票の送付はいたしません。
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃締 切:平成31年1月18日(金)
┃主 催:(公財)りそなアジア・オセアニア財団
┃共 催:大阪府、大阪市、大阪商工会議所、関西経済連合会
┃    大阪産業振興機構 
┃後 援:ジェトロ(大阪本部)、りそな銀行
┃    関西みらいフィナンシャルグループ、りそな総合研究所

┃問合せ:(公財)りそなアジア・オセアニア財団 事務局(担当:武部、杉浦)
┃      TEL:06-6203-9481 FAX:06-6203-9666
┃      E-mail:info@resona-ao.or.jp

posted by Mark at 09:35| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

オーストラリア・ビクトリア州投資セミナー農業・食品分野でのアジア・ 太平洋における新たな輸出・製造・研究拠点としての魅力」のご案内

http://www5.jetro.go.jp/newsletter/obb/20110425‾0318838.docx

オーストラリアは世界の食料供給国として確固たる地位を築いてきましたが、そ
の中でビクトリア州は、穀物、畜産品、園芸作物、乳製品などの各種農業生産が
バランスよく発達しており、これらを加工する食品加工業も発達しております。
ビクトリア州の食品輸出額はオーストラリア全体の食品輸出額の30%を占める
に至っており、また新しい機能性食品などの研究も活発になっております。

今回のセミナーでは、このようなオーストラリア・ビクトリア州の輸出・製造・
研究拠点としての魅力を皆様にご紹介します。日・豪より専門家をお招きし、
また実際にビクトリア州にて投資事業を行っておられる方々のお話もご紹介する
時間も作る予定です。

◆日 時:2011年5月16日(月) 13時30分〜16時15分 (受付開始:13時〜)

◆場 所:ジェトロ 7階 IBSCホール(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)
    http://www.jetro.go.jp/invest/ibsc/locations/ibsc_tokyo.htm

◆主 催:ビクトリア州政府駐日事務所、三菱東京UFJ銀行
     日本貿易振興機構(ジェトロ)

◆内 容:
(1)ビクトリア州の最新経済動向
(2)ビクトリア州の投資環境紹介
(3)ビクトリア州の農業、食品加工産業について
(4)ビクトリア州での機能性食品研究開発動向
  
◆参加費:無料

◆定 員:60名(定員に達し次第締め切り)

◆お申込方法:
 下記の申込用紙に必要事項を記入のうえ、FAX 03-3519-3375にてお申し込みく
 ださい。
 http://www5.jetro.go.jp/newsletter/obb/20110425‾0318838.docx

◆お問合せ先:
ビクトリア州政府駐日事務所(担当:関 敏久)
 TEL:03-3519-3372 FAX:03-3519-3375
 
posted by Mark at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月27日

オーストラリア・ビクトリア州投資セミナー農業・食品分野でのアジア・ 太平洋における新たな輸出・製造・研究拠点としての魅力」のご案内

http://www5.jetro.go.jp/newsletter/obb/20110425‾0318838.docx

オーストラリアは世界の食料供給国として確固たる地位を築いてきましたが、そ
の中でビクトリア州は、穀物、畜産品、園芸作物、乳製品などの各種農業生産が
バランスよく発達しており、これらを加工する食品加工業も発達しております。
ビクトリア州の食品輸出額はオーストラリア全体の食品輸出額の30%を占める
に至っており、また新しい機能性食品などの研究も活発になっております。

今回のセミナーでは、このようなオーストラリア・ビクトリア州の輸出・製造・
研究拠点としての魅力を皆様にご紹介します。日・豪より専門家をお招きし、
また実際にビクトリア州にて投資事業を行っておられる方々のお話もご紹介する
時間も作る予定です。

◆日 時:2011年5月16日(月) 13時30分〜16時15分 (受付開始:13時〜)

◆場 所:ジェトロ 7階 IBSCホール(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)
    http://www.jetro.go.jp/invest/ibsc/locations/ibsc_tokyo.htm

◆主 催:ビクトリア州政府駐日事務所、三菱東京UFJ銀行
     日本貿易振興機構(ジェトロ)

◆内 容:
(1)ビクトリア州の最新経済動向
(2)ビクトリア州の投資環境紹介
(3)ビクトリア州の農業、食品加工産業について
(4)ビクトリア州での機能性食品研究開発動向
  
◆参加費:無料

◆定 員:60名(定員に達し次第締め切り)

◆お申込方法:
 下記の申込用紙に必要事項を記入のうえ、FAX 03-3519-3375にてお申し込みく
 ださい。
 http://www5.jetro.go.jp/newsletter/obb/20110425‾0318838.docx

◆お問合せ先:
ビクトリア州政府駐日事務所(担当:関 敏久)
 TEL:03-3519-3372 FAX:03-3519-3375
 
posted by Mark at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

Fine Food Western Australia       ファイン・フード・ウェスタンオーストラリア」の参加者募集中!!

西オーストラリア州(州都:パース)にてオーストラリア全土の安心・安全・
高品質な食材が一同に集まる展示・商談会が開催されます。
 皆様のご参加をお待ちしております。 
下記サポート等もございますので、是非この機会をお見逃しなく!

 ☆Fine Food Western Australiaとは
  http://www.finefoodwesternaustralia.com.au/
☆サポート
  1. 現地展示会での商談(面談)
  2. 別途個別面談
  3. 交通などアクセスのご提供

◆日 時:2011年3月20日(日曜)〜22日(火曜)の3日間
◆場 所:西オーストラリア州 
     パース・コンベンション・イグジビションセンター
◆形 式: 登録後、現地にて自由参加
◆主 催:西オーストラリア州農業・食品省
◆協 賛:州南西開発局、オーストラリア連邦政府商務省、
     西オーストラリア州政府

≪お問い合わせ先≫                                   
西オーストラリア州政府 神戸事務所 担当: 平田、石崎
 http://www.wajapan.net/011_About_J.php
TEL:078-242-7705 
E-mail:wa.kobe@wajapan.net
posted by Mark at 02:22| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月10日

豪日経済研究所主催「Australia & Japan Economic Outlook Conference 2010」

豪日経済研究所では、毎年恒例の「Australia & Japan Economic Outlook Conference 2010」
を開催いたします。
出席を希望されます場合は、下記リンクから申込書をダウンロードいただき、直接、
同研究所にお申込みいただきますようお願い申し上げます。

1.日 時: 2010年11月18日(木)12:15〜15:50 (セミナーおよびランチ)
2.場 所: シャングリラホテル・シドニー
3.講 師: 財務省財務官・玉木林太郎氏
        Mr Alan OSTER, Group Chief Economist, NAB
        Mr Michael CALLAGHAN, Deputy Secretary, AUSTRALIAN TREASURY
        Dr Jammie PENM, Chief Commodity Analyst, ABARE
        早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授・浦田秀次郎氏
4.参加料: 1人当たり$154(GST含む)

申込み・詳細はこちら ⇒ http://www.jcci.org.au/s-semi101118.doc
奮ってご参加ください。
posted by Mark at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月11日

オーストラリア投資セミナー

 日 時: 2010年5月24日(月) 14:00〜18:00
   場 所: 大阪商工会議所 6階 「末広の間」(540-0029 大阪市中央区本町橋2-8)
        地図:http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html
   主 催: 在大阪オーストラリア総領事館商務部
   共 催: 大阪商工会議所・近畿経済産業局
   後 援: (独)日本貿易振興機構 大阪本部
   参加費: 無料
   お問合せ先:大阪商工会議所 国際部 名越
  TEL:06-6944-6400  FAX:06-6944-6293
 ◇詳細・お申込はこちら↓
    http://r26.smp.ne.jp/u/No/126501/J1cJE2H7ci0D_103395/0511_view_4.html
posted by Mark at 23:11| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月30日

オーストラリア投資セミナー>  〜新エネルギー産業の動向と展望〜

http://r26.smp.ne.jp/u/No/125248/39qvGkH7ci0D_103395/0524_austrade.html

====================================================■□■

◆日 時: 平成22年5月24日(月) 14:00〜18:00

◆場 所: 大阪商工会議所 6階 「末広(すえひろ)の間」
       (大阪市中央区本町橋2−8)
     http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆テーマ: オーストラリアにおける新エネルギー産業の動向と展望、及び
      同産業への投資機会をテーマに下記の通りセミナーを開催する
      運びとなりました。
      オーストラリア・エネルギー産業の先進性と将来性について
よりご理解を深めて頂き、新エネルギー産業への投資について
ご検討頂く機会となれば幸いでございます。
多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。


◆プログラム:「オーストラリアにおける新エネルギー産業の動向と政策」
  
「各州における新エネルギー政策と投資機会」
 
「オーストラリアへの投資」

懇親会

◆講 師: オーストラリア貿易促進庁
      クィーンズランド州、ビクトリア州、西オーストラリア州 各在日州政府事務所
      ブレーク・ドーソン法律事務所日本事務所

◆定 員: 70名(定員になり次第、締め切らせて頂きます)

◆参加費: 無料(大商会員・非会員を問わず)

◆主 催: 在大阪オーストラリア総領事館商務部  

◆共 催: 大阪商工会議所・近畿経済産業局
 
◆後 援: 日本貿易振興機構(ジェトロ)

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
   http://r26.smp.ne.jp/u/No/125248/39qvGkH7ci0D_103395/0524_austrade.html

◆申込締切: 2010年5月13日(木)

◆言 語: 日本語 

■お問合せ先:
在大阪オーストラリア総領事館 商務部 黒田一也 
TEL:06-6941-9446 FAX:06-6920-4543 E-mail: Kazuya.Kuroda@austrade.gov.au

大阪商工会議所 国際部 国際担当 名越
TEL:06-6944-6400 FAX:06-6944-6293
posted by Mark at 22:07| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

オーストラリア投資セミナー           《5/24》           「新エネルギー産業の動向と展望」   

オーストラリアにおける新エネルギー産業の動向と展望、及び同産業への投資機会をテ
ーマにしたセミナーを以下の通り開催します。 オーストラリアエネルギー産業の先進性
と将来性についてより理解を深め、新エネルギー産業への投資についてご検討頂く機会に
なるかと思いますので、皆様のご参加をお待ちしております。

■日時:2010年5月24日 14:00〜18:00
■会場:大阪市中央区本町橋2番8号  大阪商工会議所 末広の間
■主催:在大阪オーストラリア総領事館商務部
■共催:近畿経済産業局、 大阪商工会議所
■後援:日本貿易振興機構(ジェトロ)
■プログラム(予定):
 ・「オーストラリアにおける新エネルギー産業の動向と政策」
   オーストラリア貿易促進庁
 ・「各州における新エネルギー政策と投資機会」
   クィーンズランド州、ビクトリア州、西オーストラリア州 各在日州政府事務所
 ・「オーストラリアへの投資」
    ブレーク・ドーソン法律事務所日本事務所
 ・懇親会

■申込方法:
下記のURLから5/13までに事前登録が必要です。
 http://austrade.or.jp/events/view/120 (オーストラリア貿易促進庁サイト)

■お問合せ先:
  在大阪オーストラリア総領事館商務部 
  黒田一也 Kazuya.Kuroda@austrade.gov.au
posted by Mark at 20:54| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月03日

麻生知事ご講演−Gateway to Asia−対日ビジネス・投資セミナーのご案内


福岡県麻生知事のミッションが来豪、『福岡ニューディール』と名付けられた国際化・環境・
福祉に焦点を当てた経済政策の紹介とともに、オーストラリアとの新しいビジネスの可能性を
探ります。分科会では福岡県のバイオテクノロジー企業とクリーンエネルギー企業がプレゼン
テーションを行います。ネットワーキングの機会を是非ご活用下さい。

○日時:メルボルン 2010年2月10日(水)14:00−17:00(13:30受付開始)
    シドニー  2010年2月11日(木)13:00−16:00(12:00受付開始・軽食提供)
○場所:メルボルン Investment Centre of Victoria (Lvl 46, 55 Collins St. Melbourne)
 シドニー  Dept. of State & Regional Development (Lvl 47 MLC Centre,
          Martin Place, Sydney)
○参加費:無料
○主催:オーストラリア貿易促進庁(オーストレード)、
    日本貿易振興機構(ジェトロ)シドニーセンター
○後援:ビクトリア州政府、ニューサウスウェールズ州政府
○概要
ウェルカム・スピーチ
・デイヴィット・デ・クレッツアー ヴィクトリア州総督(メルボルンセミナー)
・カイリー・ハーグリーブス NSW州国際市場貿易局長(シドニーセミナー)

基調講演
・麻生渡 福岡県知事「オーストラリアと福岡県の連携について(仮題)」

ゲスト講演
・ウェンディ・ホールデンソン 福岡オーストレードコミッショナー
「Doing business in Kyushu - regional opportunities and
leveraging Australia’s Japan network」
・テリー・ロイド LINC Japan CEO
「Making Money in Japan - an insider’s guide to market entry,
joint venture models, and IP licensing」

バイオテクノロジー分科会
伊東久留米大学教授 「がんワクチンの研究開発状況」
九州バイオベンチャー企業(アイエスティー、セパ・シグマ、アップウェル)
によるプレゼンテーション
意見交換
クリーンエネルギー分科会
持田九州大学教授「日豪技術協力の取組:褐炭の高度利用」
九州のエネルギー関連企業(九州電力、新日鉄エンジニアリング/メルボルンセミナー)
(Jパワー/シドニーセミナー)によるプレゼンテーション
意見交換

○詳細・登録:http://www.jetro.go.jp/australia/events/upcoming/jetroaustradegatewaytoasiaseminar.html
○問合せ:JETRO Sydney(池下、田邉、Jinks)tel. 02-9276-0100
posted by Mark at 03:49| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月22日

「Australia & Japan Economic Outlook Conference 2009」

 
 ○日 時:11月27日(金)9:00〜12:15 (会議) 12:30〜13:30 (ランチ)
 ○場 所:Blake Dawson Conference Room(Level 36, 225 George St, Sydney)
 ○参加料:1名あたり$99.00(GST含む)
 ○講 師:渡辺博史 国際協力銀行経営責任者 ほか
 ★詳細はこちら ⇒ http://www.jcci.org.au/s-semi091127.doc

■パプアニューギニア投資促進庁派遣JICA専門家急募
○2010年1月から1年間。12月上旬に、1週間募集を公示予定。
★詳細はこちら ⇒http://partner.jica.go.jp/
posted by Mark at 13:53| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月07日

  日豪経済委員会主催・訪豪インフラストラクチャー・ミッション

    
<講演者・パネリスト紹介(日本語版)>
 http://www5.jetro.go.jp/newsletter/aus/NL0001.pdf

注)上記リンクをご覧になる際はユーザー名 aus パスワードaus456
   を入力下さい。
======================================================================
 本ミッションは、豪州側受入機関である豪日経済委員会が豪州連邦政府、VIC
州政府、NSW州政府の協力を得て開催するインフラ投資セミナーに参加します。
普段では豪州人でも滅多に聞けない、PFI/PPP分野の豪州連邦政府・州政府政策
当局幹部、インフラ・ファンド運用会社等金融界、インフラ建設会社・サービス
業界のトップ経営者から、PPPでは世界でも最先進国の豪州のインフラ・ビジネ
ス事情を聴取します。また、実際の運営サイトの視察、意見交換を行います。
 インフラストラクチャー分野におけるPFI/PPPによる日豪双方向の投資促進、
アジア等第三国での日豪協力の可能性等、皆様の今後のビジネスに直結した情報
を提供します。

(参考) 「訪豪インフラストラクチャー・ミッション」の概要
・豪州訪問期間:2009年8月31日(月)〜9月3日(木)の4日間
・訪問先; メルボルン、シドニー
・参加案内申込み書 
http://www5.jetro.go.jp/newsletter/aus/NL0005.pdf
・ミッション・プログラム(日本語版)
http://www5.jetro.go.jp/newsletter/aus/NL0004.pdf
・宿泊手続き案内 
 http://www5.jetro.go.jp/newsletter/aus/NL0516.pdf
・モデルフライト(航空券申込書) 
 http://www5.jetro.go.jp/newsletter/aus/NL0517.pdf

注)上記リンクをご覧になる際はユーザー名 aus パスワード aus456 
   を入力下さい。

(お問い合わせ先)
 (豪州内)ジェトロ・シドニー・センター 児山信之
       電話:02-9276-0100 (代表)  E-mail:jn@jetro.org.au

      シドニー日本商工会議所  佐々木和人
電話:02-9262-1987    E-mail: sasaki@jcci.org.au
(お申込み先)   
  〒100‐0005 東京都千代田区丸の内3-2-2
  日本・東京商工会議所国際部内 日豪経済委員会事務局(担当:寺居)
  Tel: 03-3283-7601  Fax: 03-3216-6497 Email: jabcc@tokyo-cci.or.jp
posted by Mark at 02:53| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

 オーストラリア・インフラ・ミッション開催のご案内    

 http://www.jetro.go.jp/world/oceania/events/20090708665-event
☆☆==============================================================☆☆
オーストラリアでは、インフラ投資を機関投資家(ファンド)が盛んに行って
おり、その運用が好転していることから、オーストラリアの財政健全化に寄与
しています。今回のミッションにおいては、オーストラリアの取組みの手法で
ある※PPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ)について、詳し
情報収集できるプログラムが用意されており、関係の皆様方にとって参考にな
る点が多いと思います。ジェトロは、日本あるいはオーストラリアでのPPPを
用いた円滑な事業運営、日本と豪洲企業が組み例えばアジアなどの第3国へ投
資をするといった、様々なビジネスがより効率的に展開できることを心から願
っております。ぜひ本ミッションをご活用ください。

◆日 程:2009年8月31日(月)〜9月3日(木)
◆訪問都市:メルボルン、シドニー
◆主 催:日豪経済委員会  
※日豪経済委員会は、日本の民間経済人で構成される組織であり、豪州側委員
会との連携により、日豪間の経済関係緊密化に資する様々な活動を行っていま
す。ジェトロは同委員会の設立メンバーとして各種の支援活動を行っています。
◆定 員:50名
◆参加費:5〜7万円
(現地交通費、通訳・現地添乗員の同行費、日本側ミッション主催の打合せ会・
レセプションなどの開催費用)

<上記以外の負担費用>
1.現地集合・解散を原則としますので、現地までの往復航空券は各自でご手配
 ください。
2.現地ホテル滞在費
(各自宿泊ホテルは、ミッション参加者向けにブロックで予約します。)
※後日、宿泊ホテルおよび往復モデル・フライトについて別途ご案内します。
◆申込締切:2009年7月31日(金)
◆申込方法・詳細はこちら
 http://www.jetro.go.jp/world/oceania/events/20090708665-event

≪≪お問合せ先≫≫
ジェトロ企画部事業推進室(オセアニア)(担当:田中、安東)
TEL:03-3582-5196 FAX:03-3588-6207
E-mail:plc@jetro.go.jp

日本・東京商工会議所国際部内 日豪経済委員会事務局(担当:寺居)
TEL:03-3283-7601 FAX:03-3216-6497 
E-mail:jabcc@tokyo-cci.or.jp
posted by Mark at 21:11| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日豪経済委員会主催・訪豪インフラストラクチャー・ミッション(参加者募集)

日豪経済委員会は8月31日から9月3日までメルボルン、シドニーを訪問して
インフラストラクチャー分野におけるPFI/PPPによる日豪双方向の投資促
進、アジア等第三国投資での日豪協力の可能性を探る官民合同ミッションへの参
加者(豪州国内からの現地参加も可)を募集しています。
本ミッションは、豪州側受入機関である豪日経済委員会が連邦政府、VIC州
政府、NSW州政府の協力を得て開催するフォーラムに参加。PFI/PPP分
野の豪州連邦政府・州政府政策当局幹部、インフラ・ファンド運用会社等金融界、
インフラ建設サービス業界のトップ経営者から、PPPでは世界でも最先進国の
豪州のインフラ・ビジネス事情を聴取します。また、実際の運営サイトの視察、
意見交換を行います。
本ミッションへの参加、お問合せは、豪州内ではジェトロ・シドニーにご連絡
ください。

(参考)
「訪豪インフラストラクチャー・ミッション」の概要

・豪州訪問期間:2009年8月31日(月)〜9月3日(木)の4日間
・訪問先; メルボルン、シドニー
・ミッション・プログラム(日本語版)
 http://www5.jetro.go.jp/newsletter/aus/NL0514.pdf
・参加案内申込み書 
 http://www5.jetro.go.jp/newsletter/aus/NL0515.pdf
・宿泊手続き案内 
 http://www5.jetro.go.jp/newsletter/aus/NL0516.pdf
・モデルフライト(航空券申込書) 
 http://www5.jetro.go.jp/newsletter/aus/NL0517.pdf
注)上記リンクをご覧になる際はユーザー名 aus パスワード aus456 
   を入力下さい。
 
(お問い合わせ先)
  (豪州内)     
  ジェトロ・シドニー・センター 児山信之
  電話:02-9276-0100 (代表)
  E-mail:jn@jetro.org.au (代表)

 (日本国内)   
  〒100‐0005 東京都千代田区丸の内3-2-2
  日本・東京商工会議所国際部内 日豪経済委員会事務局(担当:寺居)
  Tel: 03-3283-7601  Fax: 03-3216-6497 Email: jabcc@tokyo-cci.or.jp
posted by Mark at 20:45| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fine Food Australia 2009」における日本産農林水産物・食品展示ブース    設置について(サンプル募集)

ジェトロは、オーストラリアにおける日本産農林水産物・食品(以下、日本産食
品)の普及啓発を図るため、Fine Food Australia(ファイン・フード・オースト
ラリア)2009 において、日本産食品の広報ブースを設置します。同ブースでは、
日本産食品のパンフレットの配布、サンプルの展示等を行う予定です。これにと
もない、日系企業の方を対象に、当該食品見本市に展示するための日本産食品の
サンプル等を募集いたします。
皆さまが現在取扱われている日本産食品をPRするよい機会ですので、ぜひ、
ご応募下さい。
ブース内の展示面積は平方メートルと限られておりますので、サンプル展示を希
望される方は、7月21日(火)までにお問い合わせ下さい。 

お問い合わせ先:ジェトロシドニーセンター稲澤 定(いなさわ さだか)
電話:02-9276-0100 (代表)
e-mail:jn@jetro.org.au (代表)

(参考)
  「ファイン・フード・オーストラリア2009」の概要
・会期:2009年9月7日(月)〜10日(木)の4日間
・会場:シドニー・コンベンション・アンド・エキシビジョン・センター
・出展企業数:1,000社
・来場者数:30,000人
詳細:http://www.foodaustralia.com.au/page/fine_food_australia.html
posted by Mark at 20:44| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

オーストラリア・インフラ・ミッション開催のご案内         (訪問都市:メルボルン、シドニー)

http://www.jetro.go.jp/world/oceania/events/20090708665-event

 日本とオーストラリアの経済関係は、相互補完的な貿易関係により発展して
おり、日豪経済委員会では、両国関係の一層の緊密化に向けて幅広い分野での
関係の構築を目指す活動を行っています。
 こうした活動の一環として、同委員会では、PFI(パブリック・ファイナンス
・イニシアチブ)/PPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ)の分
野で、双方向投資の促進、アジア等第三国投資への可能性を探るための官民合
同ミッションをオーストラリアへ派遣します。

 本ミッションは、公共サービスに市場メカニズムを導入し、道路、港湾、病
院、福祉施設、コンベンションセンター、工業団地等の民間委託に成功したオ
ーストラリアを訪問し、関係者とのフォーラムや実際の運営サイトの視察等を
通じて、わが国のPFI/PPP事業のより一層の発展を目的とするものです。
多数の皆様のご参加をお待ちします。

◆日程:2009年8月31日(月)〜9月3日(木)

◆訪問都市:メルボルン、シドニー

◆主な目的
(1)オーストラリアのPPPを活用して建設されたインフラの状況視察(企画、
   運営等を含む)。
(2)オーストラリアのPPPの主体となった州政府、民間企業、金融機関等を訪
   問して、現状での課題や今後の動向についてヒアリング。
(3)日本またはアジア市場でのインフラ建設・運営にあたり、豪州企業と日本
   企業との協力の可能性について意見交換。

◆募集対象
日豪経済委員会メンバー企業・団体、PFI/PPP事業に関心を有する企業・自治体
・団体など。

◆定員:50名

◆参加費:5〜7万円
(現地交通費、通訳・現地添乗員の同行費、日本側ミッション主催の打合せ会・
 レセプションなどの開催費用)

<上記以外の負担費用>
1.現地集合・解散を原則としますので、現地までの往復航空券は各自でご手配
 ください。
2.現地ホテル滞在費
(各自宿泊ホテルは、ミッション参加者向けにブロックで予約します)。

※後日、宿泊ホテルおよび往復モデル・フライトについて別途ご案内します。

◆主催:日豪経済委員会
※注 日豪経済委員会は、日本の民間経済人で構成される組織であり、豪州側委
員会との連携により、日豪間の経済関係緊密化に資する様々な活動を行っていま
す。ジェトロは同委員会の設立メンバーとして各種の支援活動を行っています。

◆お申し込み方法
http://www.jetro.go.jp/world/oceania/events/20090708665-event
上記URL添付の「募集要項・申込書」を必ずよくお読みいただき必要事項をご記入の上、
日豪経済委員会事務局(FAX:03-3216-6497またはE-mail:jabcc@tokyo-cci.or.jp)
までお申し込みください。

◆お申し込み締め切り:2009年7月31日(金)

◆お問い合わせ先
日本・東京商工会議所国際部内 日豪経済委員会事務局(担当:寺居)
TEL:03-3283-7601 FAX:03-3216-6497 
E-mail:jabcc@tokyo-cci.or.jp

ジェトロ企画部事業推進室(オセアニア)(担当:田中、安東)
TEL:03-3582-5196 FAX:03-3588-6207
E-mail:plc@jetro.go.jp
posted by Mark at 03:41| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

海外進出セミナー ( 『 現地化力 』、『日本での合弁事業設立と運営』 )

http://www.global-c.biz/annai/seminar3.htm

日時  2009年7月31日(金) 午後1時30分から午後5時  研修会
2009年7月31日(金) 午後5時から6時30分   懇親会 


場所 兵庫県加古川市加古川町寺家町天神木97-1
兵庫県加古川総合庁舎内
   兵庫県立東播磨生活創造センター「かこむ」 会議室A
   http://www.kacom.ws/

交通 JR加古川駅より 徒歩3分 

費用 500円(研修会)
1500円(懇親会) 

申込先 グローバル・シー メール (info@global-c.biz) または 
FAX (020-4624-9593)で氏名・所属・電話番号を記載ください。

講師
・ 荒幡耕作氏
  オフィス ASIA2.0 代表、 2006 年 大手制御機器メーカー定年退職。   
  主にアジアパシフィック地域を中心に、数多くの現地販売法人の設立と経営に
  携わる。

  現地法人社長などを歴任。シドニー、バンコック、シンガポールなどの長年の
   駐在経験と豊富なビシネス経験を基に現在アジアビジネスコンサルタントとして
   活躍中。

  新しい視点に立った現地経営者向けビジネス書「現地化力」(春日出版)を出版、
  好評発売中。

・稲岡睦夫氏
  グローバル・シー有限会社 代表.。チェコのインスター・イッツ・ジャパンの社長
   並びにフランス企業との合弁事業 グローバル・エスエフの社長も兼務。
   http://www.global-c.biz/company/staff.html

概要   グローバル化する世界経済によりボーダレスとなった日本ビジネスの大きな
   変革の中、 グローバル人材である現地人との協働と、国内外の隔てのない
   ビジネスマネジメント能力が 求められています。

  本セミナー前半では、大手制御機器メーカーの海外事業戦略担当者として、
   海外現地販売法人の設立と経営に長年携わり、その経験の下に「現地化力〜  
現地化をする能力〜」 をキーワードに、新しい事業経営課題について、
ご講演いただきます。

  後半の部では、アメリカ駐在14年、ブラジル駐在2年の経験を持つ、稲岡氏が
   海外企業との日本での会社設立、運営方法などについて講演いたします。

  海外ビジネスに取り組む経営者や企業人の方々にとって、今後の海外ビジネス  
拡大を 図る上で 大いに参考になる内容となっており ますので、是非ともご参加
  戴きますよう ご案内いたします。

お申し込みはこちら
http://www.global-c.biz/otoiawase.html
グローバル・シー有限会社
050-7529-2085
posted by Mark at 00:22| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

2/27(金) 輸入食品安全セミナー 安全な輸入食材の確保に向けて          〜オーストラリアの食品安全管理に学ぶ〜


[日程]    2009年2月27日(金)  13:30〜16:30
[場所]    池袋サンシャインシティ・ワールドインポートマート6F ミプロ内会議室

[募集人員] 50名(定員になり次第締め切らせていただきます)
[参加費]   無料

◎申し込み・問合せ先:対日アクセス支援課(担当:山本、林)TEL:03-3971-6571
http://www.mipro.or.jp/Event/touroku/id/206

posted by Mark at 04:41| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月15日

オーストリア投資セミナー


■日 時:2008年11月20日(木)14時〜17時 (レセプション17時〜18時)
■場 所:大阪商工会議所ビル 4階 401会議室 
(レセプション:6階 「桜の間」)
■主 催:オーストリア経済振興会社(“ABA”)
■共 催:大阪商工会議所・(社)関西経済連合会
■後 援:日本貿易振興機構(JETRO)大阪本部、
    (財)国際金融情報センター(JCIF)
 [予定](財)海外投融資情報財団(JOI)、
     NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議
■言 語:英語(日英同時通訳付き)及び日本語
■参加費:無料 (事前登録制)
■申込締切: 2008年11月14日(金)

★↓プログラム詳細・お申込はこちら!★
http://www.osaka.cci.or.jp/b/pdf08/081120.pdf

≪お問合せ先≫
大阪商工会議所 国際部(担当:清水)
TEL: 06-6944-6400  FAX: 06-6944-6293
E-mail: ryo-shimizu@osaka.cci.or.jp

posted by Mark at 16:34| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする