世界遺産の登録が14番目に多いオーストラリアの世界遺産につい て
メルマガでまとめてみたいと思います。20か所
1. ウィランドラ湖群地域 (1981)
2. カカドゥ国立公園 (1981, 1987,1992)
3. グレート・バリア・リーフ (1981)
4. タスマニア原生地域 (1982, 1989)
5. ロード・ハウ諸島 (1982)
6. オーストラリアのゴンドワナ雨林 (1986, 1994)
7. ウルル-カタ・ジュタ国立公園 (1987, 1994)
8. クインズランドの湿潤熱帯地域 (1988)
9. 西オーストラリアのシャーク湾 (1991)
10. フレーザー島 (1992)
11. オーストラリアの哺乳類化石地域(リヴァーズレー
/ナラコーテ) (1994)
12. ハード島とマクドナルド諸島 (1997)
13. マッコーリー島 (1997)
14. グレーター・ブルー・マウンテンズ地域 (2000)
15. パーヌルル国立公園 (2003)
16. 王立展示館とカールトン庭園 (2004)
17. シドニー・オペラハウス (2007)
18. オーストラリア囚人遺跡群 (2010)
19. ニンガルー・コースト (2011)
20. Budj Bim Cultural Landscape (2019)
Markは何とオーストラリアに行ったことがありません。時差も ないので、
是非行ってみたい先ではあるのですが、今まで仕事には縁がありま せんでした。
世界遺産を見てみたいと思うのは、3のグレート・バリア・リーフ で、
サンゴ礁を見てみたいです。
メルマガでまとめてみたいと思います。20か所
1. ウィランドラ湖群地域 (1981)
2. カカドゥ国立公園 (1981, 1987,1992)
3. グレート・バリア・リーフ (1981)
4. タスマニア原生地域 (1982, 1989)
5. ロード・ハウ諸島 (1982)
6. オーストラリアのゴンドワナ雨林 (1986, 1994)
7. ウルル-カタ・ジュタ国立公園 (1987, 1994)
8. クインズランドの湿潤熱帯地域 (1988)
9. 西オーストラリアのシャーク湾 (1991)
10. フレーザー島 (1992)
11. オーストラリアの哺乳類化石地域(リヴァーズレー
/ナラコーテ) (1994)
12. ハード島とマクドナルド諸島 (1997)
13. マッコーリー島 (1997)
14. グレーター・ブルー・マウンテンズ地域 (2000)
15. パーヌルル国立公園 (2003)
16. 王立展示館とカールトン庭園 (2004)
17. シドニー・オペラハウス (2007)
18. オーストラリア囚人遺跡群 (2010)
19. ニンガルー・コースト (2011)
20. Budj Bim Cultural Landscape (2019)
Markは何とオーストラリアに行ったことがありません。時差も
是非行ってみたい先ではあるのですが、今まで仕事には縁がありま
世界遺産を見てみたいと思うのは、3のグレート・バリア・リーフ
サンゴ礁を見てみたいです。
出典:ジャパンタウンを世界につくろう Vol.302 <2023年10月28日>
最近の世界遺産紀行でその周辺には恐竜時代の森が残っているとの 番組を
見て木に登るカンガルーやネズミみたいなカンガルーも見てみたい です。
日本からグレートバリアリーフに行くには、
グレートバリアリーフ観光の拠点となるハミルトン島へは、ブリス ベン、
ケアンズ、メルボルンからカンタス航空の直行便が運航しています 。
また、ケアンズからは、グレートバリアリーフの島々、岩礁へのツ アーが
催行されています。
大阪からブリスベンには、ジェットスター、キャセイ航空で18万 円、
大阪からケアンズには、ジェットスターバージンオーストラリア航 空で
15万円、大阪からメルボルンには厦門航空、四川航空で10万円 位
なので、メルボルンに行くのがいいのかもしれません。
最近の世界遺産紀行でその周辺には恐竜時代の森が残っているとの
見て木に登るカンガルーやネズミみたいなカンガルーも見てみたい
日本からグレートバリアリーフに行くには、
グレートバリアリーフ観光の拠点となるハミルトン島へは、ブリス
ケアンズ、メルボルンからカンタス航空の直行便が運航しています
また、ケアンズからは、グレートバリアリーフの島々、岩礁へのツ
催行されています。
大阪からブリスベンには、ジェットスター、キャセイ航空で18万
大阪からケアンズには、ジェットスターバージンオーストラリア航
15万円、大阪からメルボルンには厦門航空、四川航空で10万円
なので、メルボルンに行くのがいいのかもしれません。