最近の記事
header_logo.GIF

英語・ワーキングホリデー・オーストラリア 進出ならお任せ下さい。

2023年08月10日

メルボルン食品ビジネスミッション2023」参加者募集!

メルボルン食品ビジネスミッション2023」参加者募集!
https://www.bpc.ibpcosaka.or.jp/australia2023
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大阪市は、在阪の中小企業の海外ビジネスを促進するため、大阪市のビジネス
パートナー都市(BPC)である豪州メルボルン市へ企業ミッション団を派遣します。
今回のミッションでは「食」をテーマとして、メルボルン現地の食品関連企業や
商業施設を訪問し、食品市場のトレンドやニーズを探る等します。
オーストラリアへの販路開拓、調達先やビジネスパートナー探し、
フランチャイズ・店舗展開などについてご検討中の皆様にとって大変有用な
機会ですので、是非ともご参加いただきますようご案内申し上げます。

期間:2023年10月25日(水)〜10月27日(金) 
(全体日程(移動日含む):10月24日(火)〜28日(土))

訪問地域:メルボルン市およびその周辺エリア(オーストラリア連邦)

主催:大阪市
受託事業者:BPC交流事業共同体
     【構成団体:(一財)大阪国際経済振興センター、(公財)大阪産業局】

定員:15名(先着順。申込状況により、定員数を変更する場合があります。)

参加費:35,000円/1名様 ※渡航費、現地滞在費(宿泊料等)は参加者の自己負担

対象:オーストラリアとの以下のビジネス分野、形態に興味があり、
主に大阪市内に営業所・工場・店舗・流通拠点などを置く企業・
団体・個人事業主等。

【ビジネス分野】
@加工食品 A飲料品(アルコール飲料含む)B 農畜産物・青果・生鮮食品 
C 外食ビジネス(フランチャイズビジネス含む) D フードテックビジネス 

締切日:2023年9月19日(火)
詳細・申込:タイトル欄記載のURLをご覧ください。

お問合せ:(一財)大阪国際経済振興センター 国際部(IBPC大阪)
      担当:和田・在田
      TEL: 06-6615-5522  Email: event@ibpcosaka.or.jp

posted by Mark at 14:07| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月28日

メルボルン食品ビジネスミッション2023」参加者募集!

メルボルン食品ビジネスミッション2023」参加者募集!
https://www.bpc.ibpcosaka.or.jp/australia2023
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大阪市は、在阪の中小企業の海外ビジネスを促進するため、大阪市のビジネス
パートナー都市(BPC)である豪州メルボルン市へ企業ミッション団を派遣します。
今回のミッションでは「食」をテーマとして、メルボルン現地の食品関連企業や
商業施設を訪問し、食品市場のトレンドやニーズを探る等します。
オーストラリアへの販路開拓、調達先やビジネスパートナー探し、
フランチャイズ・店舗展開などについてご検討中の皆様にとって大変有用な
機会ですので、是非ともご参加いただきますようご案内申し上げます。

期間:2023年10月25日(水)〜10月27日(金) 
 (全体日程(移動日含む):10月24日(火)〜28日(土))

訪問地域:メルボルン市およびその周辺エリア(オーストラリア連邦)

主催:大阪市
受託事業者:BPC交流事業共同体
     【構成団体:(一財)大阪国際経済振興センター、(公財)大阪産業局】

定員:15名(先着順。申込状況により、定員数を変更する場合があります。)

参加費:35,000円/1名様 ※渡航費、現地滞在費(宿泊料等)は参加者の自己負担

対象:オーストラリアとの以下のビジネス分野、形態に興味があり、
主に大阪市内に営業所・工場・店舗・流通拠点などを置く企業・
団体・個人事業主等。

【ビジネス分野】
@加工食品 A飲料品(アルコール飲料含む)B 農畜産物・青果・生鮮食品 
C 外食ビジネス(フランチャイズビジネス含む) D フードテックビジネス 

締切日:2023年9月19日(火)
詳細・申込:タイトル欄記載のURLをご覧ください。

お問合せ:(一財)大阪国際経済振興センター 国際部(IBPC大阪)
      担当:和田・在田
      TEL: 06-6615-5522  Email: event@ibpcosaka.or.jp

posted by Mark at 01:33| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月20日

「メルボルン食品ビジネスミッション2023」参加者募集

大阪市は、在阪の中小企業の海外ビジネスを促進するため、大阪市のビジネスパートナー都市(BPC)である豪州 メルボルン市へ企業ミッション団を派遣します。
「世界で最も住みやすい都市」として上位ランキングされ、人気のあるメルボルン市では、国際的な文化背景により多様な食文化が浸透し、近年は日本食産品に対するニーズ、需要も高まっています。今回のミッションでは「食」をテーマとして、メルボルン現地の食品関連企業や商業施設を訪問し、食品市場のトレンドやニーズを探ると共に、現地の日本食産品の輸出入事情や販路開拓の方策などについてお話を伺います。また、現地のスーパーやレストラン、商社などからバイヤーを招き、ビジネスマッチング(展示型商談会)イベントを開催し、商品やサービスをPRするとともに、バイヤーとの商談機会をご提供します。オーストラリアへの販路開拓、調達先やビジネスパートナー探し、フランチャイズ・店舗展開などについてご検討中の皆様にとって大変有用な機会ですので、是非ともご参加いただきますようご案内申し上げます。

◆期 間:2023年10月25日(水)〜10月27日(金)
 ※全体日程(移動日含む)…10月24日(火)〜28日(土)
 ※本ミッションは原則メルボルン市での「現地集合・現地解散」となります。
◆訪問先:メルボルン市およびその周辺エリア(オーストラリア連邦)
◆参加費:35,000円/1名様
 ※渡航費、現地滞在費(宿泊料等)は参加者の自己負担となります。
◆対 象:オーストラリアとの以下のビジネス分野、形態に興味があり、主に大阪市内に営業所・工場・店舗・流通拠点などを置く企業・団体・個人事業主等。
 【対象ビジネス分野】@加工食品 A飲料品(アルコール飲料含む) B農畜産物・青果・生鮮食品 C外食ビジネス(フランチャイズビジネス含む) Dフードテックビジネス
◆定 員:15名(先着順。申込状況により定員数を変更する場合があります。)
◆主 催:大阪市
◆受託事業者:BPC交流事業共同体
 ※構成団体:(一財)大阪国際経済振興センター、(公財)大阪産業局
◆後 援:(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部、大阪ビジネスパートナー都市交流協議会、大阪・海外市場プロモーション事業推進協議会
◆協 力:オーストラリアンインダストリーグループ(AIG)、メルボルン市、Tryber Pty Ltd(トライバー)、Jun Pacific Corporation Pty. Ltd.(ジュンパシフィックコーポレーション)
◆締 切:2023年9月19日(火)


申込・詳細https://www.bpc.ibpcosaka.or.jp/australia2023 

posted by Mark at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月08日

オーストラリア食品ビジネス参入セミナー

https://www.bpc.ibpcosaka.or.jp/australiafoodseminar
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
大阪市は、「オーストラリア食品ビジネス参入セミナー」を開催します。
本セミナーでは、オーストラリアの食品業界の第一線で活躍し、現地の日本
食ビジネスに詳しい事業家や食品バイヤーなどを講師として招き、近年の市
場トレンドやビジネス参入に係る課題、留意点、また起業体験談など、オー
ストラリアへのビジネス参入にあたり参考となる情報を提供します。ぜひこ
の機会に当セミナーをご活用ください。

日 時:2023年6月14日 (水) 14:00〜16:00 (開場: 13:30)
会 場:大阪マーチャンダイズマート(OMM)2F 展示ホールE
定 員:100名
参加費:無料

◆プログラム(予定):
 ・主催者挨拶 大阪市経済戦略局
 ・講演@「オーストラリアにおける日本食産品のトレンドと市場参入ポイントについて」
    講師:トライバー(Tryber Pty Ltd) 代表 長谷川 潤 氏   
 ・講演A「現地食品バイヤーから見た“売れる日本食品”について」(仮)
   講師:Jun Pacific Corporation Pty. Ltd. 代表取締役社長 梅田 博司 氏
 ・講演B&トークセッション
          「カフェの激戦地メルボルンにおける日本人バリスタの起業体験談」
  講師:PATHFINDER INTERNATIONAL株式会社  代表 下山 修正 氏 
     ※セッション進行  Tryber Pty Ltd(トライバー) 代表 長谷川 潤 氏 

主 催:大阪市
    ※受託事業者:BPC交流事業共同体 (一財)大阪国際経済振興センター、
               (公財)大阪産業局)
共 催:大阪商工会議所     
後 援:(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部、大阪・海外市場プロモー
    ション事業推進協議会
詳細・申込:タイトル欄URLをご覧ください。
申込締切:2023年6月12日(月)

問合せ:(一財)大阪国際経済振興センター(IBPC大阪) 
posted by Mark at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月02日

オーストラリア食品ビジネス参入セミナー」参加者募集! ━

大阪市は、この度「オーストラリア食品ビジネス参入セミナー」を開催します。
本セミナーでは、オーストラリアの食品業界の第一線で活躍し、現地の日本食ビ
ジネスに詳しい事業家や食品バイヤーなどを講師として招き、近年の市場トレン
ドやビジネス参入に係る課題、留意点、また起業体験談など、オーストラリアへ
のビジネス参入にあたり参考となる情報を提供します。ぜひこの機会に当セミナー
をご活用ください。

■日 時:2023年6月14日 (水) 14:00〜16:00 (開場: 13:30)   
■会 場:大阪マーチャンダイズマート(OMM)2F 展示ホールE
■定 員:100名
■参加費:無料 
■主 催:大阪市
     ※受託事業者:BPC交流事業共同体((一財)大阪国際経済振興センター、(公財)大阪産業局)
■共 催:大阪商工会議所
■後 援:(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部
              大阪・海外市場プロモーション事業推進協議会 
■詳細・申込:こちらのページをご覧ください。※締切:6月12日(月)
      https://www.bpc.ibpcosaka.or.jp/australiafoodseminar  
■お問合わせ:(一財)大阪国際経済振興センター (IBPC大阪)  
      TEL:06-6615-5522 FAX:06-6615-5518

posted by Mark at 17:43| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月24日

IBPC大阪海外ビジネスイベント オーストラリア食品ビジネス参入セミナー 「オーストラリア食品ビジネス参入セミナー」参加者募集!

大阪市は、この度「オーストラリア食品ビジネス参入セミナー」を開催します。本セミナーでは、オーストラリアの食品業界の第一線で活躍し、現地の日本食ビジネスに詳しい事業家や食品バイヤーなどを講師として招き、近年の市場トレンドやビジネス参入に係る課題、留意点、また起業体験談など、オーストラリアへのビジネス参入にあたり参考となる情報を提供します。ぜひこの機会に当セミナーをご活用ください。

◆日 時:2023年6月14日(水) 14:00〜16:00 (開場: 13:30)

https://www.bpc.ibpcosaka.or.jp/australiafoodseminar


◆会 場:大阪マーチャンダイズマート(OMM)2F 展示ホールE
◆定 員:100名
◆参加費:無料
◆主 催:大阪市
※受託事業者:BPC交流事業共同体 (構成団体:(一財)大阪国際経済振興センター、(公財)大阪産業局)
◆共 催:大阪商工会議所
◆後 援:(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部、大阪・海外市場プロモーション事業推進協議会
◆締 切:2023年6月12日(月)
◆問合先:(一財)大阪国際経済振興センター(IBPC大阪)
 【TEL】06-6615-5522
 【Email】event@ibpcosaka.or.jp

posted by Mark at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

オーストラリア食品ビジネス参入セミナー」参加者募集!

IBPC大阪海外ビジネスイベント
 
オーストラリア食品ビジネス参入セミナー

「オーストラリア食品ビジネス参入セミナー」参加者募集!

大阪市は、この度「オーストラリア食品ビジネス参入セミナー」を開催します。本セミナーでは、オーストラリアの食品業界の第一線で活躍し、現地の日本食ビジネスに詳しい事業家や食品バイヤーなどを講師として招き、近年の市場トレンドやビジネス参入に係る課題、留意点、また起業体験談など、オーストラリアへのビジネス参入にあたり参考となる情報を提供します。ぜひこの機会に当セミナーをご活用ください。

日 時:2023年6月14日(水) 14:00〜16:00 (開場: 13:30)
会 場:大阪マーチャンダイズマート(OMM)2F 展示ホールE
定 員:100名
参加費:無料
プログラム(予定):
     主催者挨拶 大阪市経済戦略局
     講演@「オーストラリアにおける日本食産品のトレンドと
         市場参入ポイントについて」
        講師:Tryber Pty Ltd(トライバー) 代表 長谷川 潤 氏 
     講演A「現地食品バイヤーから見た“売れる日本食品”について」(仮)
        講師:Jun Pacific Corporation Pty. Ltd.
            代表取締役社長 梅田 博司 氏
     講演B&トークセッション
          「カフェの激戦地メルボルンにおける日本人バリスタの起業体験談」
        講師:PATHFINDER INTERNATIONAL株式会社
             代表取締役社長 下山 修正 氏
     ※セッション進行 Tryber Pty Ltd(トライバー) 代表 長谷川 潤 氏
主 催:大阪市
      ※受託事業者:BPC交流事業共同体
      (構成団体:(一財)大阪国際経済振興センター、(公財)大阪産業局)
共 催:大阪商工会議所
後 援:(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部、大阪・海外市場プロモーション事業推進協議会
締 切:2023年6月12日(月)
問合先:(一財)大阪国際経済振興センター(IBPC大阪)
      【担当】在田・サバンナ
      【TEL】06-6615-5522 【Email】event@ibpcosaka.or.jp


申込・詳細https://www.bpc.ibpcosaka.or.jp/australiafoodseminar

posted by Mark at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

JETRO 【ウェビナー】現地所長が語る!「資源大国」における脱炭素化に向けた産業・投資政策と期待されるビジネスチャンス ―インドネシア・オーストラリア― --- 開催日時:令和5年1月30日(月)14:00〜15:30 オンライン

---開催日時:令和5年130日(月)14:0015:30 オンライン

https://www.jetro.go.jp/events/ora/e2efe6f4bdf33e09.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本ウェビナーでは、ASEAN最大の経済規模を誇るインドネシアと、20225月誕生した新政権の下で、水素を含むグリーン産業の競争力強化に取り組むオーストラリアに焦点を当て、資源大国でもある両国が将来のCN達成目標を見据えて、短・中期的にどのような産業政策、投資政策を打ち出しているのか、また、そうした政策から透けて見える企業活動への影響や新たに期待されるビジネスチャンス、企業の取り組み事例なども踏まえて解説します。


詳細については、以下のホームページをご参照ください。

https://www.jetro.go.jp/events/ora/e2efe6f4bdf33e09.html

posted by Mark at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月15日

りそなアジア・オセアニア財団 第10回環境シンポジウム 「ゴリラとゾウから学ぶ!〜生物多様性とビジネスのこれから〜」

りそなアジア・オセアニア財団 第10回環境シンポジウム
「ゴリラとゾウから学ぶ!〜生物多様性とビジネスのこれから〜」
https://www.resona-ao.or.jp/project/seminar.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日 時:2022年12月9日(金)13時30分〜18時(開場13時)
場 所:ウェスティンホテル大阪 4階花梨(大阪市北区大淀中1-1-20)
    またはオンライン

基調講演1「ゴリラの社会は生物多様性によってどう変動するか?
     総合地球環境学研究所所長 山極 壽一氏
基調講演2「生物多様性と金融〜長期投資家からみた期待と課題〜
     りそなアセットマネジメント(株)執行役員 松原 稔氏
事業発表 「ゾウと子どもとカップ麺」
     ボルネオ保全トラスト・ジャパン 理事 森井 真理子氏
基調講演3「地球市民宣言と環境」
     サラヤ(株)代表取締役社長 更家 悠介氏
パネルディスカッション
 【パネリスト】山極 壽一氏、更家 悠介氏、松原 稔氏
 【コーディネーター】総合地球環境学研究所 教授  阿部 健一 氏

参加費:無料
定 員:会場100名(先着順)、オンライン定員なし
詳細・申込:タイトル欄のURLをご覧ください。

主 催:(公財)りそなアジア・オセアニア財団
共 催:大阪府、大阪市、大阪商工会議所、関西経済連合会、大阪産業局
問合せ:(公財)りそなアジア・オセアニア財団事務局 担当:武部、杉浦
    TEL:06-6203-9481 E-mail:info@resona-ao.or.jp

posted by Mark at 14:08| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月17日

オーストラリア食品市場参入チャンスオンラインセミナー」参加者募集!

大阪市は、この度「オーストラリア食品市場参入チャンスオンラインセミナー」
を開催します。今回のセミナーでは、オーストラリアの経済、現地の食品市場及
びビジネスに精通した講師を招き、最新のマーケットトレンドや市場参入に係る
課題、留意点及び体験談など、オーストラリアへのビジネス参入を検討する上で
参考となる情報を提供いたします。ぜひこの機会に当セミナーをご活用ください。
■日 時:2022年6月22日 (水) 14:00〜15:30 (日本時間)  
■会 場:オンライン(Zoomウェビナーシステム)
■参加費:無料 
■締 切:2022年6月20日(月) 12時
■主 催:大阪市
■詳細・お申し込み:以下のURLをご覧ください。
https://www.bpc.ibpcosaka.or.jp/australiafoodwebinar 

posted by Mark at 14:10| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月30日

コロナ禍におけるオーストラリアビザ&入国許可申請の最新情報

コロナ禍におけるオーストラリアビザ&入国許可申請の最新情報
https://www.jetro.go.jp/biz/seminar/2021/91ffd5fc6bd4c520.html

posted by Mark at 08:52| Comment(0) | ビザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月18日

新型コロナウイルス感染症対策用品(マスク)のご紹介

国や市から各種補助金が出されていますが、
弊社は下記の中国製のマスクの販売が可能です。
 
補助金対象で、まとめてお買い上げ頂ければ、
お得です。
 
1箱 50枚入り 英語表記  1300円 税込み
1箱 50枚入り 日本語表記 1600円 税込み
     
段ボール単位で販売できますので、
もしご興味のある会社様がありましたら、
ご購入いただければ幸甚です。
 
1段ボール箱 50箱入り 英語  65,000円
1段ボール箱 40箱入り 日本語 64,000円
 
ご注文頂ければ、直ぐに佐川急便の着払いで
送付させていただきます。
 
なお、在庫はそれぞれ、英語が38段ボール
日本語が48段ボールあります。
 
 
ご検討頂ければ幸甚です。 
mask-Global-sf.pdf
posted by Mark at 22:33| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月22日

りそなアジア・オセアニア財団セミナー   アジアのインフラを日本の力で 〜インフラ投資を絡めたグローバル戦略〜

◆日 時:2020年3月17日(火) 15:00〜17:40 (受付開始14:30)
◆場 所:ウエスティンホテル大阪 2階 ソノーラ
◆参加費:無料
◆定 員:300名(お申込み期限:3月13日)
◆主 催:(公財)りそなアジア・オセアニア財団
◆共 催:大阪府、大阪市、大阪商工会議所、関西経済連合会、大阪産業
◆申込・お問合:申込み・お問合わせは下記URLからお願いします。
        http://www.resona-ao.or.jp/
posted by Mark at 12:53| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月02日

カシューナッツの殻が無色透明材料に 廃棄バイオマスの活用 東京農工大 財経新聞

募集:グローバル・シーはベトナムからこの研究で使われるカシュー
ナッツシェルオイル(CNSL)を月に1万5000トン輸入できます。 
記事の詳細は下記です。

東京農工大学大学院の兼橋真二助教、荻野賢司教授、下村武史教授は、
廃棄バイオマスであるカシューナッツの殻から得られる天然油より、
バイオベースポリマーを開発した。

 このポリマーは、材料形成時に環境や人体に有害なホルムアルデヒド
や重金属触媒などの化合物を使用しない。さらに、室温で塗料、
フィルムなどへの無溶剤形成が可能で、耐熱性・柔軟性がある。

カシューオイル製品で達成が困難であった光学的無色透明化および物性
の経時変化の抑制に成功している。

■再生可能な非可食バイオマスの利用
 地球温暖化や化石燃料の枯渇などの環境問題を受け、持続可能社会を
実現するために、低炭素社会やバイオマスとの共存を目指すように
なった。中でも量に限りのある化石資源に依存しない、カーボン
ニュートラル(炭素循環量が中立であること)かつ再生可能な
バイオマスの有効利用が期待されており、非可食のバイオマスは
なおさら注目の的である。

■カシューオイルの光重合
 今回の研究では、カシューナッツのうち非可食であるナッツの殻
から得られる「カシューオイル」に着目している。これを光重合し、
室温で形成可能なバイオベースポリマーを開発した。

 このポリマーは摂氏350度まで熱的に安定で、柔軟性にも富んで
いる。また、これまでのカシュー製品は無色透明化が難しく、物性の
継時変化が大きいという実用的課題があったが、これらの解決にも
成功した。

■今後の展開
 この度のバイオベースポリマーは、通常利用されない廃棄
バイオマスであるカシューナッツの殻を使用したものであった。

そしてホルムアルデヒドや重金属触媒、それに有機溶剤を使用
していない。

さらに室温で材料形成可能で透明、柔軟、耐熱、速乾であると
大変機能的である。

 そのため、これまでに使用されてこなかった様々な分野での
開発や新規材料開発への展開が期待される。

東京農工大学大学院は、未利用バイオマスを豊富に有する新興国
において、新規バイオマス事業の開発による技術支援・経済支援
も展開するとしている。

posted by Mark at 00:16| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする